節分

千年翠

2010年02月03日 13:57

今日は、風は冷たいですが良いお天気になりました。

いつもはバスで通勤しているのですが、朝のこの清々しさに
自転車でお店まで行ってみました。

なかなか良いものです。

今からはだんだん暖かくなるはずなので30分ぐらいで着くんだったら・・・・・
健康の為にもしばらくこのまま自転車でガンバリってみようと思います

今日は節分。

旧正月では大晦日にあたる日。

立春の日に新しい年がはじまるとされています。

季節の変わり目には鬼がやって来るといわれていますので・・・・
鬼が入ってこないように豆をまいて鬼を追い出すのだそう。

豆まきも鬼退治には大切ですが・・・・

この日は鬼がやってこないように表鬼門(北東)にヒイラギの葉を飾り
あののこぎりのような葉っぱで鬼をよせつけないように脅かすのだそう

あのヒイラギは魔よけの木のなのです。
ヒイラギの語源もヒリヒリして痛い→ヒイラギってなったそうです。

節分とは別に家の家相で良く鬼門の方向に植えたら良い樹木は?って
聞かれることがあります。

表鬼門(北東)は、やはりヒイラギの木を植えると良いのですが・・・・・

裏鬼門(南西)にはナンテンの木を植えると良いとのこと。
これには難を転じるって意味があるらしいんです。

昔、母が作ってくれた赤飯の上にナンテンの葉がのっていましたが・・・・
そういう意味がある植物だったのですね。

昔ながらの言い伝わることって

やっぱり無碍にはしてはいけないことかな・・・・って思います。

我が家でも今日の夜は豆まきしようって思ってます。
鬼が入ってきて居座られたら困りますから

  
   鬼門の植えると良いとされる                   裏鬼門に植えると良いと言われている
     ヒイラギ                       ナンテン     
 
      

関連記事